検索結果
空の検索で204件の結果が見つかりました。
- 第64回関東整形災害外科学会 開催について
この度、第64回関東整形災害外科学会を2024年3月15日(金)、16日(土)の両日、パシフィコ横浜 会議センターで開催いたします。 今回は事前のオンライン参加登録のみで当日受付は行いませんので、お早めに登録をお願い申し上げます。 【第64回関東整形災害外科学会】 会 期:2024年3月15日(金)~16日(土) 会 場:パシフィコ横浜 会議センター 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 沢山の皆様方のご参加を医局員一同お待ち申し上げております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- P&Sワークショップセミナー 2024 を開催します!
整形外科外傷手術においてプレート固定、スクリュー挿入の手技は基本的な事であり、若手医師においては早期に取得すべき手技です。 そこで、若手整形外科医に対して、その理論・手技を座学で説明するとともに、実際のワークショップで手技のコツやpitfallを説明し、学んで頂くワークショップを開催することにしました。 ■開催日:2024年3月1日 ■会 場:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 横浜営業所 会議室 ■参加費:無料 定員12名ですので、ご興味のある方はお早めに以下URLよりお問い合わせください。 ※「入局に関する問い合わせ」と見出しが付きますが、問い合わせ内容で「その他」を選択いただけます。 https://www.ycu-orthop.jp/contact-recruit ご応募お待ちしております! 医局長 池
- 稲葉教授 還暦祝いの会開催!!
いつもお世話になっております、教授秘書の朝見です。 今日は、1月某日に行われた稲葉教授の還暦祝いの会のご報告です。 新型コロナウイルスの感染法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられてから初めての大人数参加の食事会。 予定では55名の参加でしたが、当日は60名を超す盛大な会となりました。 普段はあまりお会いする機会のない、センター病院の先生方や、看護師さんも参加してくださいました。 まず、腫瘍グループチーフの竹山先生の乾杯のご挨拶から会はスタート! 今回はお店を貸し切り着席スタイルでしたので、美味しいお料理を楽しみながら、あちらこちらの席で盛り上がっている様子が見られました。 会の中盤では、医局秘書の佐治さん、膝・足グループチーフの熊谷先生、センター病院准教授の小林直実先生、医局長の池先生から教授にお祝いのご挨拶をいただきました。 そしてサプライズとして、平成横浜病院部長の町田先生からビデオレターが届き十八番の腹話術を披露してくださり、大いに盛り上がりました。 終盤では、稲葉教授ヒストリービデオの鑑賞に続き、お祝いの品と花束、そして奥様からの感動のお手紙を贈呈させていただきました。 会の最後には参加者全員で集合写真の撮影、教授の胴上げなど、涙あり笑いありのあっという間の3時間でした。 今回初めてこのような会に参加させていただき、いつもは見られない先生方のお姿や、教授の楽しそうなお顔を拝見することが出来て、とても楽しい時間となりました。 そして、会の準備から司会進行までしてくださった崔先生、お疲れ様でした。 どうもありがとうございました。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
- 専攻医からひと言 岡 隼輔
専攻医2年目の岡隼輔と申します。 令和2年に信州大学医学部を卒業し、小田原市立病院で初期研修医を2年間行い、令和4年に横浜市立大学 整形外科に入局しました。専攻医1年目は初期研修から継続し小田原市立病院に勤務しました。専攻医2年目は半年ずつ、前期は市大センター病院 関節グループに在籍、後期現在は大学病院 股関節グループに在籍しております。 専攻医1年目では主に大腿骨近位部骨折や橈骨遠位端骨折など外傷を中心に執刀させて頂きました。小田原市立病院は神奈川県西部において数少ない3次救急病院ですので、幅広い外傷症例を経験することができました。専攻医2年目のセンター病院と附属病院では、市中病院では見ることのない高度な技術を要する手術を経験しております。まだまだ未熟者ですが、知識や自分で出来る手技、手術などが増えてきていることを少しずつ実感しております。 今後ともよろしくお願いします。
- 横浜市立大学整形外科サッカー部 ⚽2024年 Road to FUKUOKA 始動開始!
いつもお世話になっております。 横浜市立大学整形外科サッカー部の副キャプテンを拝命致しました平井倫太朗です。 川端佑介先生の御指導のもと日本整形外科学会におけるサッカー大会に向けて今年も活動を開始しました。 今年も現時点での予定では千葉県のフクダ電子アリーナ横での開催を予定しております。 現時点で3月20日または23日が候補日となっております。 キャプテン:荒川裕和先生、副キャプテン:河野寛人先生/平井倫太朗という体制になっております。 昨年に引き続き第2回医局サッカー部練習もアディダスフットサルパーク横浜金沢 2024.1.13(土)12:00~14:00で行いました。 今回は緊急手術が休日にも関わらず各病院で行われていたこともあり、6名の先生方にお集まり頂き、試合形式で練習を行いました。手術に向かわれた先生方、お疲れ様でした。 日頃の体重管理不足で全く動けず、去年の倍の時間で人数も半分という、とてつもないエクササイズを行いました。 日常診療ではよく患者さんに「手術の前にまずは減量です」「筋トレしてください」などと皆さんも言ってらっしゃるとは思いますが、自分がまず減量しないといけないと思いました。本大会までにあと10キロ痩せたいところです。(そしたらあと5cm高く跳べそうです) 今後も月1回程度のペースで日整会に向けて練習できればと考えております。 日整会のサッカー大会のためだけではなく、医局員の健康増進(特に減量)や世代間のコミュニケーションのためにも非常によい機会かと思います。 ご興味ある方は、キャプテンまたは主務にご連絡頂けますと幸いです。 また、同じ病院にサッカー経験のある先生をご存じであれば是非までリークしてください!各世代の先生方を募集しております。 今後とも宜しくお願い致します。
- 野球肘検診part2!
横浜市の医師会と横浜市大整形外科で金沢区や西区などの野球チームを対象に野球肘検診を実施しています!横浜市大はスポーツをするこども達を支援します。 *野球肘検診はエコーで上腕骨小頭離断性骨軟骨炎をscreeningしています。
- 横須賀市の野球肘検診、サッカー検診をしてきました!
今年も横浜市大整形外科で横須賀市の野球肘検診、サッカー検診をサポートしました! 行政が主体の検診であり、これからの検診のモデルになると思います。若手の先生もたくさん参加てくださいました! 横浜市大はスポーツ整形を盛り上げていきます!
- 第一回横浜市立大学整形外科学講座入局説明会開催について
みなさまこんにちは!横浜市大整形外科スポーツグループの宮武和馬です。 この度、2024年3月8日に横浜市立大学整形外科の第1回入局説明会を開催します。 18時から横浜市立大学附属病院で説明会を行った後に、懇親会もございます。 すでに入局を決めてくださった先生も多数いらっしゃいますが、まだまだ受け付けていますので、ぜひご参加ください。よろしくお願いします!
- 専攻医からひと言 栗本 怜実
はじめまして。 専攻医3年目の栗本 怜実(くりもと さとみ)と申します。 整形外科入局後は、横浜市大センター病院の整形外科や救命センター、神奈川県立こども医療センター、相模原協同病院と、この2年半で有難いことに色々な病院を回らせて頂いてきました。 各病院ごとにその施設ならではの症例を色々と経験させて頂き、整形外科という分野の難しさと興味深さを日々感じております。 10月からは、横浜市立大学附属病院整形外科の腫瘍グループを回らせて頂いております。骨軟部腫瘍について勉強できる貴重な機会を与えて頂き、大変感謝しております。 少しでも多くのことを吸収できるよう、日々励んで参りますので、引き続きご指導ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い致します。
- 専攻医からひと言 諫山 周平
後期臨床研修医2年目の諫山周平です。一年目茅ヶ崎市立病院、二年目前半は横浜南共済病院で研鑽を積ませていただきました。 半年間脊椎グループを回らせていただいております。大学では変性疾患に加え、転移性脊椎腫瘍、感染などの貴重な症例もたくさん経験することが出来ます。 一週間の流れは月曜外来→脊椎カンファ、火曜外勤、水曜手術、木曜ブロック、ミエロ、金曜手術です。月曜の脊椎カンファでは、外来の新患、病棟患者、手術症例を全員で検討します。脊椎は診断学、症候学が非常に奥の深い分野だと思われるため、カンファレンスでの症例検討は大変勉強になります。 先輩方はとても優しく、熱心にご指導いただいております。 半年間で、日々成長できるように頑張りたいと考えています。
- 稲葉教授就任記念祝賀会・教室開講70周年記念式典
4月27日(土)横浜ベイホテル東急 クイーンズグランドボールルームにて『稲葉 裕教授就任記念祝賀会・教室開講70周年記念式典』を開催致しました。 GW初日ではありましたが、500名を超えるご来賓の皆様にご出席戴きありがとうございました。 医局員一同、心より御礼申し上げます。 宴会の料理も大変に好評を頂き、美味しい料理とお酒も入り、とても和やかなディナータイムとなりました。 個人的には前菜の蟹のジュレと空豆のスープが絶品でした!! またご来賓の皆様からの温かいお言葉や、稲葉教授の御学友の方々のプロ並みの演奏など大いに会を盛り上げて頂きました! この会の開催に向けて、時間を掛けて準備をして参りましたが、行き届かない事も多々あったかと思います。 皆様にご協力を頂いて無事に終えることが出来ました事に、感謝申し上げます。 今後共、医局員一同で横浜市立大学整形外科と稲葉教授を盛り上げて行きますので宜しくお願い申し上げます。 教授秘書
- 統計の小部屋-1-
福浦 附属病院 大庭です。 手塚先生とともに、大学でよく統計解析についての質問を受けるのですが、ある程度同じ内容について違う人から質問されることが多くなってきました。 そのため、手塚先生と相談して、基礎的な統計の知識について、皆様が見えるところに書いておいておくことにしました。 細かい部分の間違いがあるかもしれませんが、もし見つけたら m126014a@yokohama-cu.ac.jpまでおしらせください。 では第一回目の内容です。 データの種類 われわれが通常、研究で扱うデータは概ね次の三つに分類される。 ① 連続変数―数値で表される定量的データ 例)身長、体重、年齢など、 ② 順序変数―数字やアルファベットで順序づけられているが、その数字を足し引きすることには意味がない 例)ステージ分類、グレード分類など ③ 名義変数―分類などを表すが、順序の関係がない 例)性別、血液型など 名義変数のうち、生死、効果あり、なしなど2つの値のみをとるものを2値変数と呼ぶ。 なぜ、これらの分類を知っている必要があるかというと、集めたデータを統計ソフトで解析するときに、このデータは上記のどれに分類されるものであるのか、をソフトウェアの方に教える手順をとる必要があるからです。 例えば、生存=1、死亡=0と決めたデータがあり、その表を統計ソフトに読み込ませると、通常ソフトウェアはまず上記①の連続変数であると認識することが多いです。また、Grade A, B, Cなど文字でデータを読み込ませた場合の、AとBとCの順序について例えばAが一番良い(悪い)、その次にB,C、と続く順序についても、人間からすれば「アルファベット順」で自明のことですが、これもソフトウェアに伝える必要が(通常)あります。 それぞれの変数の種類によって、用いる解析手法も異なります。 大切なことは、 ・データを収集する時点で、このデータは上記の3つのうちどれに当てはまるのかを理解した状態であること ・統計解析する際、ソフトウェア上でそれぞれのデータがそれぞれの分類の変数として、ソフトウェア上で正しく認識されているか(されていなければ修正する)を確認すること の二つになります。特に、自分の研究のアウトカムになるデータが、上記のどれになるかは研究全体の方向性にもかかわる重要なことになります。